1年生 小野 愛梨(塩釜医師会附属准看護学院卒業生)
入学して良かったこと
私は宮城県の病院で1年間准看護師として働き、働く中でより深くの専門的知識や技術を学びたいと思い、本校に入学を決意しました。現在は、病院と併設している介護老人保健施設で働き、宮城県から電車で通学しています。入学する前は、他県から通うことへの不安があり、進学を悩んだ時期もありました。しかし、入学してみると学校の先生方や講師の先生方が、わかりやすい講義と共に、学生に理解ある姿勢で接して下さり、とても楽しく学んでいます。また、クラスメイトは年齢や環境の違う仲間が集まっていますが、看護師の資格を取得するという同じ目標を持ち、職場でも勉学でも苦難を日々乗り越えている同じ境遇の学生でもあります。その為、一番理解し合える仲間に巡り合うことができ、切磋琢磨する関係として、意欲が湧きます。諦めずに本校に進学を決意し、本当に良かったです。
入学を考えている方は
仕事と学業の両立は、想像以上に大変です。しかし、学んだことをすぐに臨床に生かせる事で、学習内容の理解力を高めることが出来ます。さらに、看護技術と知識の到達度を知る事が出来る為、 勉強や仕事においても自分を見つめなおす機会になると思います。
仕事に精一杯で、目指していた看護師像から離れていくように感じる事や、なかなか成長することが出来ないなどの不安を感じ、時には逃げ出したくなる事もあるでしょう。そのような時も一人で頑張らず、同じ目標の仲間達と声を掛け合い、一緒に学ぶことで乗り越えられます。また、限られた時間を頑張ればここで学んだ事は、一生涯、自分自身を支えてくれる貴重な経験になります。自分と向き合い、どんな看護師になりたいのか、知識と技術を磨き、さらなるスキルアップをしませんか?本校で一緒に看護師という同じ目標を掲げ、その先に一歩踏み出しましょう。
2年生 池田 千鶴(一関医師会附属 一関准看護高等専修学校卒業生)
入学して良かったこと
私は一度社会人を経験し看護の道を志しました。働きながら学べることが本校の魅力だと思います。現在は准看護師として勤務しながら更なるステップアップのため看護師資格取得を目指しています。
実際に働きながら学ぶことで学校で得た知識を活かしより学びを深められると思います。准看護師の資格を取得し現場で医療行為を行うようになって自分の知識や看護技術の足りなさを痛感しています。そのため、学校や臨床でもっと知識を増やし技術を磨き成長していきたいと思います。
またクラスでは幅広い年齢層の学生が学んでいます。年齢も社会経験も様々なため、経験談や価値観などを聞き、自分では気付けなかった視点で物事を捉えていたり、新しい発見があったりと刺激をもらいながら日々の生活からも学びつなげられていると感じています。恵まれた環境であると思うので、感謝しながら学んでいます。
入学を考えている方へ
日中は仕事、夜間に学校という今までとは違う生活スタイルに不安を感じるかもしれません。勉強と仕事の両立はとても大変ですが、家族や友人をはじめ、先輩、先生方、職場の方など周りの人に支えてもらいながら毎日充実した生活を送っています。最初は勉強や実習についていけるか、学費など経済面でも不安に感じる事が多かったですが、悩みは周りに相談しながら、経済面では奨学金を活用しています。日々の学習にテストや実習もあり時には悩んだり落ち込んだりすることもありますが、一緒の志を持つ仲間がいることで何とか頑張れていると思います。
入ってみれば月日が経つのはあっという間です。挑戦せずに終らせてしまうのはもったいないです。勇気を出して一歩踏み出せば道は開けると思います。自分の可能性を信じて共に成長できるよう一歩踏み出してみませんか。
3年生 千田 将(一関医師会附属 一関准看護高等専修学校卒業生)
入学して良かったこと
私は一関准看護高等専修学校を卒業後、働きながら学ぶことに魅力を感じ、姉妹校である一関看護専門学校に入学しました。仕事と学業を両立させることは簡単ではありませんが、同じ目標を持つクラスメイトと出会い、みんなで協力しながら一つ一つの壁を乗り越えてきました。日々、切磋琢磨し合える仲間に出会え、一緒に夢にむって頑張れる環境でよかったと思いました。働きながら学校に通うことによって知識だけではなく技術、経験を得られることは大きくこの学校の大きな特徴だと思います。様々な方々との出会いによって成長することが出来、この学校に入学してとても良かったと感じています。忙しいながらもとても恵まれた環境で、学業、仕事、生活ととても充実した毎日を過ごすことが出来ています。
あと1年余りの学校生活は、看護師国家試験合格を目指し、頑張っていきたいと思っています。
入学を考えている方へ
学校に入学することによって、人それぞれですが、日中は働き、夜間は学校と今までの生活リズムが変わり最初はとても大変に感じる事もあると思います。しかし現場で学べることが多く、学校以上の学びの場となることがあり必ず今後の自分のためにもなります。また、クラスメイトも働いている人が多いため、ともに仕事での辛さや喜びを分かちあうことで気づくとクラスには笑顔が溢れていることが多いです。
看護の道に進むということは楽なことではなく、辛いことの方が多いと思いますが辛いことを乗り越えることができれば自分のプラスになることが多く、目標とするものに近づくことができると思います。決して楽な道ではありませんが、是非この学校に入学し、一緒に看護師を目指しましょう。
平成30年度卒業生 佐原 佑輔
卒業生より一言
寄り添う看護を目指して
私が看護師を目指すきっかけとなったのは高校生の時でした。けがで入院し、最初に担当してくれた男性看護師のやさしさにあこがれを持ち看護師を目指そうと思いました。
一関准看護高等専修学校卒業後、働きながら学べる一関看護専門学校へ入学しました。
仕事と学業の両立は想像以上に大変で肉体的にも精神的にも追い詰められ学校を辞めようかと悩んだ時もありました。ですが、その時実習で回復期のリハビリテーションを行っている患者さんを受け持たせていただき、患者さんの目標に沿いながら目指すところに到達するにはどうしたらいいか考え、一緒にリハビリテーションに取り組みました。「一緒にリハビリしてくれてありがとう。私もリハビリ頑張るからあなたも看護師になれるよう一緒に頑張ろう」という感謝の言葉と励ましがあり、現在も看護師として働き続けることが出来ています。実習を通して、入院中でも在宅での生活をイメージし、看護師としてできるリハビリテーションを考え、身体的なところだけでなく不安や悩みに寄り添い精神面のサポートも大切だと学ぶことができました。
現在、私は整形病棟で勤務しています。主に日常生活の援助やリハビリテーションが円滑に進むよう疼痛コントロールを行っています。手術を受ける患者さんは、手術に対して不安があったり、手術後も受傷前と同様に生活ができるか悩んでいる方もいます。学生時代の実習の経験を活かし、不安に寄り添い、リハビリスタッフやソーシャルワーカー等、多職種と連携を図り、患者さんが安心して復帰できるよう看護師として自分の役割を考え日々援助しています。
回復が目に見えてわかり、自分でできることが増えていく喜びと感謝の言葉をいただき、とてもやりがいを感じています。
看護師はとても大変な仕事で、看護師になるまでも苦悩すると思います。ですが、日々の仕事や実習を通し、やりがいを見つけて下さい。学生時代の経験がその先の看護に繋がり喜びとなります。私も、患者に寄り添う看護を続け、これからも頑張っていきたいと思います。
© 2020 一関市医師会附属 一関准看護高等専修学校・一関看護専門学校